


絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

自然に線は存在しない

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

破壊こそ創造の母だ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

「お客様は神様」ですから

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

僕は楽しいから、成功していると思う

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

リンゴひとつでパリを征服する

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

生きてると後悔はつきもの

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

人は見た目で判断する、そんなもんだ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

運が悪かったんだよ、お前らは

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

複雑なものはうまくいかない

自殺はやめろ。生きろ。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

ガキンチョだますのがロックだと思う

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

計画とは未来に関する現在の決定である

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか
