


生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

その瞬間に爆発していればカッコいい

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

計画とは未来に関する現在の決定である

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

若い時から優れた作品に触れることが重要

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

わたしは立ち止まりはしない

ルール破ってもマナーは守れよ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

生まれる前からあなたの側にいた曲です

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

平等は人道の神聖な法則である

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

全部は混沌としてるから面白い

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

自然に線は存在しない

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

壁は自分自身だ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

ロックンロールは続いていくんだよ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

みんなの前で歌わんかったら下手になる

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。
