


明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

さぁライヴハウスへ帰ろう

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

私は捜し求めない。見出すのだ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

ロックンロールは続いていくんだよ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

型にはハマらずにいたい

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

生きているうちに天才って言われたい

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

若くなるには時間がかかる

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

かぶりついて仕事せよ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

第一番に稚心を去らねばならぬ
