


誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

口先だけじゃ海を越えられないのさ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

ルール破ってもマナーは守れよ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

基本的に私は家の中で曲を作る

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

文明とは、麻痺状態のことだ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

”世界”というのは自分の中にあるんです

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

美はざっと見てもわからない

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

最後は直感なのだ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

あなたの日常は唄になるんです。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

型にはハマらずにいたい

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。
