


誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

手段ではなくて目的

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

曲作りの勉強は独学です

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

お金って、ただの道具じゃないですか

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

手には、物を掴む手と放す手がある

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

音楽が自分のすべてです

すべてはむなしい

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

人生をね、棒に振りたいんだよ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

ロックの基本は愛と平和だ。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。
