


戦争は戦争を養う

死に方は生き方、生き方は死に方。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

今真剣なんだ。邪魔するな!

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

「お客様は神様」ですから

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

愛は人生において、最も優れた栄養源である

みんなの前で歌わんかったら下手になる

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

かぶりついて仕事せよ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

やるからにはナンバーワンを目指したい

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

その日、歩ける一歩を歩くだけ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

想像できることは、すべて現実なのだ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

芸術は何かっていうと、抑制だよね

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

愛しあってるかい?
