


歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

「お客様は神様」ですから

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

私は天才を自覚している

悪い種子からは悪い実ができる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

手段ではなくて目的

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

かぶりついて仕事せよ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

人間は、毎日生まれ変わる

最も重要なことから始めなさい

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

ロックの基本は愛と平和だ。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

私は自分がやりたいことをやっているだけ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

基本的に私は家の中で曲を作る

芸術は、意識と無意識の融合である

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

若い時から優れた作品に触れることが重要

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

口先だけじゃ海を越えられないのさ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。
