


国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

神は勇者を叩く

思い出すのは、あんまよくないよ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

文明とは、麻痺状態のことだ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

若い時から優れた作品に触れることが重要

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

「お客様は神様」ですから

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

音楽にはいろんな力がある

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

忍耐もまた行動の一つの形態だ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

リンゴひとつでパリを征服する

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

退屈を怖がってちゃいけない

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

詩人は常に真実を語る嘘つきである

ひらめくまで待つ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

死に方は生き方、生き方は死に方。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

型にはハマらずにいたい

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない
