


その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

自分じゃない自分を出すのが怖い

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

自分にいろんな矛盾があることが当然

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

流行なんて、文字どおり流れていく

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

幸せのまんま放っておいてほしい

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

本気も本気 “大本気” や!

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

夢を飼い殺しちゃいけない。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

その日、歩ける一歩を歩くだけ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

手段ではなくて目的

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

なんでもいいから、まずやってみる

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない
