


普通なことが特別で特別であることが普通なこと

あなたの日常は唄になるんです。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

最高で当たり前なんだよ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

絵画というのは手で作った写真だ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

世の中には違った考え方をする種族がいる

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

音楽にはいろんな力がある

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

夢を飼い殺しちゃいけない。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

ひらめくまで待つ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

僕は楽しいから、成功していると思う

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

経営者は常に現実的でなければならない

文明とは、麻痺状態のことだ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

現状を把握しなければ未来は語れない

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

かぶりついて仕事せよ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

自分は燃え尽きることは一生ない

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

神に誓うな、己に誓え

パンのための学問

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった
