


最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

人生は、水平方向に落ちていくことである

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

ガキンチョだますのがロックだと思う

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

見放さなければ、失うということもありません

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

私は天才を自覚している

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

全部は混沌としてるから面白い

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

音楽にはいろんな力がある

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

苦痛は短く、喜びは永遠である

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

壁は自分自身だ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎
