


今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

理論というものは現実に従って変化していく

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

生まれたからには、生きてやる。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

大好きなものと付き合っていくことだよ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

ガキンチョだますのがロックだと思う

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

曲作りの勉強は独学です

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

苦痛は短く、喜びは永遠である

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

生きているうちに天才って言われたい

自分にいろんな矛盾があることが当然

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている
