


ガキンチョだますのがロックだと思う

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

神に誓うな、己に誓え

人生をね、棒に振りたいんだよ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

私の健康を祝して乾杯してくれ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

リンゴひとつでパリを征服する

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

青春の夢に忠実であれ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

生涯、創造者でありたい

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

真理に年齢はない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

残る音楽を作りたい

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

型にはハマらずにいたい

「お客様は神様」ですから

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

全部は混沌としてるから面白い

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね
