


郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

人生は、水平方向に落ちていくことである

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

最も重要なことから始めなさい

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

ロックンロールは続いていくんだよ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

さぁライヴハウスへ帰ろう

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

毎回が真剣勝負

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

「お客様は神様」ですから

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

孤独の中では何もできることはない

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

型にはハマらずにいたい

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎
