


凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

残る音楽を作りたい

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

いつだって、今やるのが一番いい

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

理論というものは現実に従って変化していく

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

彫刻に独創はいらない。生命がいる

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

青年は決して安全な株を買ってはならない

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

直観力と想像力を、抑え込んではならない

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

リンゴひとつでパリを征服する

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

口先だけじゃ海を越えられないのさ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

悪い種子からは悪い実ができる

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

世界史は世界審判である

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

僕は楽しいから、成功していると思う

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい
