


この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

自殺はやめろ。生きろ。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

生きているうちに天才って言われたい

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

自分が興奮できないようなものではダメ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

複雑なものはうまくいかない

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

ルール破ってもマナーは守れよ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

約束の額だ・・・悪く思うな。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

芸術愛は真の愛情を失わせる

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

愛することは、愛されること

死に方は生き方、生き方は死に方。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ
