


「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

ああ、俺にもできそうだ!

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

最高で当たり前なんだよ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

仕事じゃなくてもやるもんね!

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

運が悪かったんだよ …お前等は

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

最も重要なことから始めなさい

人生は、水平方向に落ちていくことである

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

なんでもいいから、まずやってみる

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

嫌われることは愛されることより難しい

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

私はいつも、まだ自分ができないことをする

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

俺は錦みてえにはなれねえよ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

全部は混沌としてるから面白い

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい
