


ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

自分は燃え尽きることは一生ない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

美はざっと見てもわからない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

傑作なのか屑なのかわからない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

ガキンチョだますのがロックだと思う

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。
