


作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

笑ってくれりゃあ本望だよ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

All you need is love.
愛こそはすべて。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

そやったわ。わし花粉症やったわ。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

孤独の中では何もできることはない

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

複雑なものはうまくいかない

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

戦争は戦争を養う

運が悪かったんだよ …お前等は

色彩は、それ自体が何かを表現している

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。
