


もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

音楽っていうのは、96%まで技術です

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

自分にいろんな矛盾があることが当然

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

創造の最大の敵は「良い」センスだ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

思い出すのは、あんまよくないよ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

明日描く絵が、一番すばらしい

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

第一番に稚心を去らねばならぬ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

ああ、俺にもできそうだ!

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

正義の尺度は声の多数ではない

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

ガキンチョだますのがロックだと思う

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?
