


誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

人間の運命は人間の手中にある

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

Our life is our art.
人生はアートだ。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

笑ってくれりゃあ本望だよ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

私はいつも、まだ自分ができないことをする

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

ベイビーアイラブユーだぜ!

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

生涯、創造者でありたい

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

嫌な事は3秒で忘れる

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ
