


単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

自分じゃない自分を出すのが怖い

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

かぶりついて仕事せよ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

芸術は何かっていうと、抑制だよね

自殺はやめろ。生きろ。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

美はざっと見てもわからない

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

アバウトは健康にいい

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

癌もロックンロールだ。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

流行なんて、文字どおり流れていく

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

文明とは、麻痺状態のことだ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

愛は人生において、最も優れた栄養源である

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。
