


未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

全部は混沌としてるから面白い

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

音楽にはいろんな力がある

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

Our life is our art.
人生はアートだ。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

感情が伴わない作品は、芸術ではない

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

嫌われることは愛されることより難しい

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

忍耐もまた行動の一つの形態だ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

アバウトは健康にいい

芸術は何かっていうと、抑制だよね

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

文明とは、麻痺状態のことだ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

信仰と信頼の間にのみ平和があります

壁は自分自身だ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

見るために、私は目を閉じる

人生をね、棒に振りたいんだよ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である
