


日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

ベイビーアイラブユーだぜ!

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

Our life is our art.
人生はアートだ。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

笑ってくれりゃあ本望だよ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

計画とは未来に関する現在の決定である

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

型にはハマらずにいたい

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

偽物が本物に変身する瞬間がある

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

冒険こそが、わたしの存在理由である

癌もロックンロールだ。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

第一番に稚心を去らねばならぬ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

青年は決して安全な株を買ってはならない

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。