


若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

すべてはむなしい

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

赤がなければ、青を使います

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

人は見た目で判断する、そんなもんだ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

ああ、俺にもできそうだ!

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

”世界”というのは自分の中にあるんです

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

ロックンロールは続いていくんだよ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

手には、物を掴む手と放す手がある

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている
