


自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

音楽っていうのは、96%まで技術です

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

思い出すのは、あんまよくないよ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

大好きなものと付き合っていくことだよ

盗作は情けない

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

詩人は未来を回想する

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

夢見ることをやめてはいけない

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

人間は、毎日生まれ変わる

正義の尺度は声の多数ではない

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

絵画というのは手で作った写真だ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

芸術愛は真の愛情を失わせる

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

パンのための学問

あなたの日常は唄になるんです。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

若くなるには時間がかかる

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

全部は混沌としてるから面白い

誰のようにもなりたくない

なんでもいいから、まずやってみる
