


Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

リンゴひとつでパリを征服する

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

さぁライヴハウスへ帰ろう

神は勇者を叩く

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

最も重要なことから始めなさい

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

笑ってくれりゃあ本望だよ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

毎回が真剣勝負

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

そやったわ。わし花粉症やったわ。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

仕事じゃなくてもやるもんね!

死に方は生き方、生き方は死に方。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

やり方を学ぶ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

いつだって、今やるのが一番いい

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

芸術愛は真の愛情を失わせる

愛は人生において、最も優れた栄養源である

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

理論というものは現実に従って変化していく

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

若さと年齢は無関係

流行なんて、文字どおり流れていく

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

夢見ることをやめてはいけない

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。
