


人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

嫌われることは愛されることより難しい

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

正義の尺度は声の多数ではない

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

リンゴひとつでパリを征服する

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

戦争は戦争を養う

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

見るために、私は目を閉じる

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない
