


いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

想像できることは、すべて現実なのだ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

人生をね、棒に振りたいんだよ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

最初にして最高の聴き手は自分自身

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

嫌われることは愛されることより難しい

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

真実のほかに美はない

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

そやったわ。わし花粉症やったわ。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

基本的に私は家の中で曲を作る

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

苦痛は短く、喜びは永遠である

みんなの前で歌わんかったら下手になる

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

生まれたからには、生きてやる。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

最高で当たり前なんだよ
