


人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

戦争は戦争を養う

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

見るために、私は目を閉じる

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

私は天才を自覚している

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

愛することは、愛されること

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

私の健康を祝して乾杯してくれ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

複雑なものはうまくいかない

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

いや、40年と30秒だよ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

ロックの基本は愛と平和だ。

想像できることは、すべて現実なのだ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって
