


何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

文明とは、麻痺状態のことだ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

思い出すのは、あんまよくないよ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

計画とは未来に関する現在の決定である

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

仕事じゃなくてもやるもんね!

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

手段ではなくて目的

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

冒険こそが、わたしの存在理由である

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

残る音楽を作りたい

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

ガキンチョだますのがロックだと思う

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う
