


俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

思い出すのは、あんまよくないよ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

口先だけじゃ海を越えられないのさ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

理論というものは現実に従って変化していく

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

やり方を学ぶ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

かぶりついて仕事せよ

夢を飼い殺しちゃいけない。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

行動がすべての成功の鍵だ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

最初にして最高の聴き手は自分自身

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

Our life is our art.
人生はアートだ。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

何と嫌な商売だ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

夢見ることをやめてはいけない

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

ルール破ってもマナーは守れよ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する
