


俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

真摯さはごまかせない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

”世界”というのは自分の中にあるんです

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

愛は人生において、最も優れた栄養源である

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

自分を支えているのは、自分

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

自殺はやめろ。生きろ。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

絵画というのは手で作った写真だ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

ガキンチョだますのがロックだと思う

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

人間は、毎日生まれ変わる

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

何と嫌な商売だ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

最も重要なことから始めなさい

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

彫刻は、凹凸の術である

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに
