


すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

大好きなものと付き合っていくことだよ

若い時から優れた作品に触れることが重要

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

僕は楽しいから、成功していると思う

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

嫌な事は3秒で忘れる

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

アバウトは健康にいい

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

明日描く絵が、一番すばらしい

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

今真剣なんだ。邪魔するな!

毎回が真剣勝負

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

ルール破ってもマナーは守れよ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

戦争は戦争を養う

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

文明とは、麻痺状態のことだ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

人生は、水平方向に落ちていくことである

基本的に完成は信用しない

ベイビーアイラブユーだぜ!

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う
