


人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

基本的に私は家の中で曲を作る

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

悪い種子からは悪い実ができる

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

計画とは未来に関する現在の決定である

青年は決して安全な株を買ってはならない

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

誰のようにもなりたくない

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

運が悪かったんだよ、お前らは

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

美はざっと見てもわからない

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか
