


ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

リンゴひとつでパリを征服する

真理に年齢はない

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

Our life is our art.
人生はアートだ。

音楽にはいろんな力がある

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

想像できることは、すべて現実なのだ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

第一番に稚心を去らねばならぬ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

音を出すことで何を伝えたいのか

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

愛の光なき人生は無意味である

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

癌もロックンロールだ。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

自然に線は存在しない

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

自分にいろんな矛盾があることが当然

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

手段ではなくて目的

神は勇者を叩く

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう
