


現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

「お客様は神様」ですから

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

計画とは未来に関する現在の決定である

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

神は勇者を叩く

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

若さと年齢は無関係

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

私は捜し求めない。見出すのだ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

すべてはむなしい

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

自分を支えているのは、自分

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

壁は自分自身だ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

私は天才を自覚している

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

あなたの日常は唄になるんです。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである
