


If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

退屈を怖がってちゃいけない

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

盗作は情けない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

人生は、水平方向に落ちていくことである

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

私は天才を自覚している

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

青年は決して安全な株を買ってはならない

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

ああ、俺にもできそうだ!

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

運が悪かったんだよ …お前等は

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる
