


選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

最後は直感なのだ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

人の評価なんかどうでもいいし

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

芸術愛は真の愛情を失わせる

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

笑ってくれりゃあ本望だよ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

直観力と想像力を、抑え込んではならない

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

ルール破ってもマナーは守れよ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

青春の夢に忠実であれ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

神に誓うな、己に誓え

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

文明とは、麻痺状態のことだ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

天才になるには天才のふりをすればいい

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

愛しあってるかい?

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください
