


なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

全部は混沌としてるから面白い

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

私は天才を自覚している

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

退屈を怖がってちゃいけない

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

生きてると後悔はつきもの

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

基本的に完成は信用しない

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

詩人は常に真実を語る嘘つきである

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

真摯さはごまかせない

かぶりついて仕事せよ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

仕事は点ではなく線だ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

理論というものは現実に従って変化していく

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

芸術は何かっていうと、抑制だよね

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ
