


美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

詩人は未来を回想する

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

そやったわ。わし花粉症やったわ。

真理に年齢はない

先に見出し、後に捜し求めよ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

人間の運命は人間の手中にある

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

複雑なものはうまくいかない

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

想像できることは、すべて現実なのだ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

低気圧が僕を責め立てる。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

世の中には違った考え方をする種族がいる

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである
