


楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

第一番に稚心を去らねばならぬ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

やり方を学ぶ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

お金って、ただの道具じゃないですか

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

愛の光なき人生は無意味である

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

手には、物を掴む手と放す手がある

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

ガキンチョだますのがロックだと思う

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

経営者は常に現実的でなければならない

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

低気圧が僕を責め立てる。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

音楽っていうのは、96%まで技術です

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

組織は常に進化していなくてはならない

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

型にはハマらずにいたい

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。
