


国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

全部は混沌としてるから面白い

自然に線は存在しない

やり方を学ぶ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

嫌な事は3秒で忘れる

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

最高で当たり前なんだよ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

信仰と信頼の間にのみ平和があります

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

人の評価なんかどうでもいいし

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

彫刻は、凹凸の術である

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

基本的に私は家の中で曲を作る

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

「お客様は神様」ですから

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

盗作は情けない
