


見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

経営者は常に現実的でなければならない

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

真実のほかに美はない

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

本気も本気 “大本気” や!

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

パンのための学問

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

若くなるには時間がかかる

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

組織は常に進化していなくてはならない

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。
