


美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

苦痛は短く、喜びは永遠である

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

青年は決して安全な株を買ってはならない

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

死に方は生き方、生き方は死に方。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

行動がすべての成功の鍵だ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

手には、物を掴む手と放す手がある

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

基本的に完成は信用しない

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない
