


詩人は未来を回想する

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

最初にして最高の聴き手は自分自身

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

見放さなければ、失うということもありません

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

いつだって、今やるのが一番いい

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

ロックの基本は愛と平和だ。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

私は捜し求めない。見出すのだ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

アバウトは健康にいい

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

直観力と想像力を、抑え込んではならない

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

自殺はやめろ。生きろ。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

複雑なものはうまくいかない

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

真理に年齢はない

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

天才になるには天才のふりをすればいい

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

自分は燃え尽きることは一生ない

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること
