


自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

現状を把握しなければ未来は語れない

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

わたしは立ち止まりはしない

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

天才のランプは人生のランプより早く燃える

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

破壊こそ創造の母だ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

私は捜し求めない。見出すのだ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

正義の尺度は声の多数ではない

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

愛は人生において、最も優れた栄養源である

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

もともと人は全員、孤独なんだよ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・
