


(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

音楽が自分のすべてです

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

”世界”というのは自分の中にあるんです

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

私は捜し求めない。見出すのだ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

文明とは、麻痺状態のことだ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

組織は常に進化していなくてはならない

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

生きているうちに天才って言われたい

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

約束の額だ・・・悪く思うな。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

悪い種子からは悪い実ができる

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

愛しあってるかい?

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。
