


今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

決断の場面においてはトップは常に孤独である

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

基本的に私は家の中で曲を作る

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

彫刻に独創はいらない。生命がいる

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

組織は常に進化していなくてはならない

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

あなたの日常は唄になるんです。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

破壊こそ創造の母だ

見放さなければ、失うということもありません

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

Our life is our art.
人生はアートだ。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

世界史は世界審判である

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

理論というものは現実に従って変化していく

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

私は捜し求めない。見出すのだ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

壁は自分自身だ

夢見ることをやめてはいけない

孤独の中では何もできることはない

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

なんでもいいから、まずやってみる

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!
