


いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

純粋に泣けてしまうことって本当にある

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

真実のほかに美はない

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

基本的に私は家の中で曲を作る

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

戦争は戦争を養う

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

今真剣なんだ。邪魔するな!

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

人生をね、棒に振りたいんだよ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

愛の光なき人生は無意味である

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

神は勇者を叩く

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

平等は人道の神聖な法則である

偽物が本物に変身する瞬間がある

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

悪い種子からは悪い実ができる

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

いや、40年と30秒だよ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう
