


俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

笑ってくれりゃあ本望だよ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

本気も本気 “大本気” や!

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

大事は寄せ集められた小事によってなされる

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

複雑なものはうまくいかない

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

自分にいろんな矛盾があることが当然

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

神に誓うな、己に誓え

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

見放さなければ、失うということもありません

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

音楽にはいろんな力がある

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う
