


We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

何と嫌な商売だ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

複雑なものはうまくいかない

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

ひらめくまで待つ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

神は勇者を叩く

ベイビーアイラブユーだぜ!

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

赤がなければ、青を使います

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。
