


美はざっと見てもわからない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

んだ。学びは終わらない。んだ。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

音楽っていうのは、96%まで技術です

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

退屈を怖がってちゃいけない

基本的に私は家の中で曲を作る

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

やらないってのも一つの行動だと思う

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

自殺はやめろ。生きろ。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

第一番に稚心を去らねばならぬ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

計画とは未来に関する現在の決定である

自分を支えているのは、自分

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

冒険こそが、わたしの存在理由である

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

最高で当たり前なんだよ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

夢を飼い殺しちゃいけない。

ああ、俺にもできそうだ!

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

音楽は言語のルーツなんじゃないかな
