


時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

飛べないホソミはただのタケシだぜ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

見放さなければ、失うということもありません

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

神に誓うな、己に誓え

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

戦争は戦争を養う

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

平等は人道の神聖な法則である

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

愛しあってるかい?

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

冒険こそが、わたしの存在理由である

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを
