


Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

人生は、水平方向に落ちていくことである

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

正義の尺度は声の多数ではない

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

手段ではなくて目的

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

生きているうちに天才って言われたい

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

自然に線は存在しない

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

All you need is love.
愛こそはすべて。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

手には、物を掴む手と放す手がある

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである
