


盗作は情けない

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

音楽にはいろんな力がある

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

音楽っていうのは、96%まで技術です

美はざっと見てもわからない

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

信仰と信頼の間にのみ平和があります

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

運が悪かったんだよ、お前らは

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

行動がすべての成功の鍵だ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

ああ、俺にもできそうだ!

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

純粋に泣けてしまうことって本当にある

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない
