


多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

真理に年齢はない

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

自分は燃え尽きることは一生ない

真実のほかに美はない

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

仕事は点ではなく線だ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

生まれる前からあなたの側にいた曲です

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

真摯さはごまかせない

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

純粋に泣けてしまうことって本当にある

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

思い出すのは、あんまよくないよ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

さぁライヴハウスへ帰ろう

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

なんでもいいから、まずやってみる

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。
