


高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

癌もロックンロールだ。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

手段ではなくて目的

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

人間は、毎日生まれ変わる

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

冒険こそが、わたしの存在理由である

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

自分にいろんな矛盾があることが当然

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

戦争は戦争を養う

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

想像できることは、すべて現実なのだ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

赤がなければ、青を使います

俺は錦みてえにはなれねえよ

苦痛は短く、喜びは永遠である

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね
