


作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

やるからにはナンバーワンを目指したい

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

そやったわ。わし花粉症やったわ。

先に見出し、後に捜し求めよ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

何と嫌な商売だ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

第一番に稚心を去らねばならぬ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

彫刻は、凹凸の術である

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

真理に年齢はない

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

ああ、俺にもできそうだ!

組織は常に進化していなくてはならない

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

型にはハマらずにいたい

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

いつだって、今やるのが一番いい

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

明日描く絵が、一番すばらしい

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

経営者は常に現実的でなければならない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

幸せのまんま放っておいてほしい

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや
