


未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

若い時から優れた作品に触れることが重要

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

偽物が本物に変身する瞬間がある

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

ロックの基本は愛と平和だ。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

生まれる前からあなたの側にいた曲です

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

冒険こそが、わたしの存在理由である

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

仕事は点ではなく線だ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

笑ってくれりゃあ本望だよ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。